ただいま改修中です。
10月9日夕 ようやく若洲で尺サイズのメジナをGET!
くもり・小潮・若洲(人工磯)・16時半~21時半
本日の釣果は、メジナ2尾、カイズ2尾、ちびセイゴ5尾、ちびカサゴ2尾、ちびコショウダイ1尾。
なんとか大雨もお昼過ぎには止み、先週パンクした自転車も治っていたので、上州屋でエサを調達して若洲へ。
16時過ぎに若洲に到着したけど、午前中雨だったせいかハイシーズンかつ三連休にもかかわらず、キャンプ場前や堤防では激混みというわけではありませんでした。
天気予報では風速4~5m/sだったので、そこそこの風は覚悟していたけど、心地いい北風でうねりもまったくなく、静かな若洲人工磯だった。たしか、先々週も凪状態だったような…
仕掛けは、円錐ウキB、がん玉B、ハリス1ヒロ、グレ針4号。エサは青イソメでだいたい2cmぐらいの垂らし。
今日の釣り座は人工磯先端手前100mぐらいのところ。日没が17時過ぎなので、いつもどおりそれまでにまずは1尾釣るよう集中。
16:52頃、まずは本日一発目で悲願だった尺サイズのメジナをGET!
メジナって大きくなっても頭のサイズはあまり変わらないのか、30cmともなると頭が小さく見えます。
夕マズメで日没直前だったので、空はこんな感じ。風も心地いい程度で、波もうねりもありませんでした。
尺メジナがかかったポイントは赤い矢印のあたりでした。沈み根がある側です。良型はいつもこういう怪しいポイントでかかりますね。この根の周囲は、今日の17時前後で水深1ヒロぐらいでとても浅いです。とくに根と根の間はもうちょっと浅いはずです。常連さんならこのポイントわかりますね。
17:25頃、20cmのカイズをGET!
17:31頃、続けざまに26cmのカイズをGET! メジナみたいにトルクはないけど、するどい突っ込みでした。
そういえば、今日はクロダイの前打ちしている方を1名見かけたけど、前打ち専門の方々は夏以外の季節はどんな釣りしてるんでしょうか? 気になる…
電気ウキにチェンジ。
17:41頃、コショウダイのちび。
17:57頃、ちびセイゴ
18:34頃、また、ちびセイゴ
18:55頃、またまた、ちびセイゴ
19:32頃、ま~た、ちびセイゴ
ちびセイゴでもメバルロッドなら面白いんだろうけどね。今日みたいな凪状態でメジナがかからないときは、メバルやカサゴ狙いに切り替えて、ルアー投げても面白いかも。さすがに磯竿1.5号では物足りなさすぎでした。
19:47頃、22cmメジナ
20時頃、完全に潮の動きが停止。
どのポイントに仕掛けを投入しても電気ウキが静止状態のまま…
20:34頃、ちびカサゴ。手のひらにちょこんと乗るサイズなので、水槽で飼ってみたい感じかも。それにしても頭周辺のトゲトゲがかっこいい。
21:16頃、しつこいちびセイゴ
21:30頃、ちびカサゴ
20時頃からは潮がピタッと止まり、アタリも激減した。
たしか21時前後?から潮が左から右へかろうじて動き出したんだけど、30分してもちびしか釣れないのでモチベーション維持できずに納竿した。
結果だけ見ると、今日は日没までが勝負だったようで、暗くなってからはちびしか釣れなかった。しかもちびセイゴばかり。数的にはつ抜けしてるけど、とてもつ抜けしたとは威張れない内容でした。
それでも悲願だった尺サイズのメジナが最初の一発で釣れたので、湾奥若洲のポテンシャルも馬鹿にできないことがかろうじて証明できたかな?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
10月2日夕 1時間半でハゼ16尾!新左近川親水公園
晴れ・大潮・新左近川親水公園・16時半~18時
本日の釣果は、ハゼ16尾。
今日は、久しぶりにハゼ釣りをしてきた。
じつは、いつもどおりに若洲へ自転車を走らせていたところ、ちょうど新左近川親水公園を過ぎたあたりでタイヤをパンクさせてしまったのです。あんなところに自転車屋さんがあるわけもなく、目的地の若洲まで残り6km以上はあったため、若洲を断念して新左近川親水公園で釣りをすることにした。
新左近川親水公園は、江戸川区臨海町にあるレクリエーション公園で、デイキャンプ場がある人口の川なんだけど、この公園内の川(新左近川)は荒川につながっているので潮の満ち引きの影響も受けるところです。5~7月はテナガエビ釣りで賑わい、ちょうど今の季節はハゼ釣りで賑わうところです。
さて、今日は若洲へ行く途中だったのでのべ竿を持っておらず、仕方なく磯竿3号4.5m、スピニングリールにミャク釣り仕掛けでやった。ハゼ釣りにしては豪快なタックルです。
それにしても磯竿だし、ラインがナイロンライン3号だったので、ハゼに食わせるのはけっこう苦戦しましたね。もし、ラインも0.8~1号ぐらいで、のべ竿だったら手返しよく釣れたんだけど…
ちなみに私のハゼのミャク釣り仕掛けは簡単です。
中通しオモリ0.3~0.5号、自動ハリス止め、ハリス10~15cm、針。ポイントは中通しオモリとハリス10~15cmです。中通しオモリにする理由は、ハゼがエサをひったくった瞬間に穂先に反応を出すため。そしてハリス10~15cmは、ハゼに針を飲ませる前に穂先でアタリをとるために短くしています。あとは青イソメの垂らしをなるべく短くですね。
頻繁にハゼに針を飲ませてしまって悩んでる方は、このミャク釣りを試してみてはいかがでしょうか。今日は16尾すべて、針を飲ませることはありませんでした。
おススメです!
ほとんどのハゼが透きとおるようなキレイな魚体でした。鱗が大きめなのでウロハゼかも?
釣り方のコツは、仕掛けを着底させたら、ゆっくりズル引きするだけ。それと私の場合はなるべく底が砂地のところでやります。否定するわけではないのですが、某釣り具屋では中左近橋の下がポイントと言ってるけど、橋の下は石はごろごろしているし、牡蠣殻もあるためか根掛かりしやすいです。まずミャク釣りはきびしいでしょうね。
それとハゼは回遊しているわけではないので、同じ釣り座で粘るのではなく、ときどき釣り座を5mぐらいづつ移動してみると釣果が伸ばせますよ。
私のハゼ釣り仕掛けやコツは、以前にここ新左近川親水公園で散歩していた初老の方に教わりました。以来、浦安の境川や新左近川親水公園ではこの釣り方です。ハゼに針を飲ませず、手返しよくできます。
↑弱る前に少しづつ逃がしたので、キープは少ないですよ
まあ、今日は1時間半で合計16尾だから、磯竿でこれだけ釣れれば満足です。20cmサイズは釣れませんでしたが15cm超は数尾釣れたので、10~11月になると20cm超の大物サイズが釣れるんではないでしょうか。
ちなみに今日は、荒川側の水門が閉まっていたのでしょうか?、大潮にもかかわらず潮の満ち引きが確認できず、水もまったく動きませんでした。潮が動けばもっと爆釣できたんでしょうけどね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
9月25日夕 つ抜け達成!若洲人工磯は18時から30分間は時合でした
くもり・小潮・若洲(人工磯)・16時半~21時半
本日の釣果は、メジナ6尾、メバル2尾、ウミタナゴ1尾、ちびセイゴ2尾。
9月は雨続きでしたが、今日は若洲へ行ってきました。
16時半少し前に到着したんだけど、堤防はすごい賑わいでした。もちろん肉眼で見る限りは入り込む隙なし。入るつもりないけど…
さて、予想どおり人工磯はまだ少し濁ってました。たぶん荒川から出てきた水でしょう。
それと今日は小潮?のせいか、潮の動きが鈍くて終始右から左へかろうじて動いている程度でした。そしてめずらしくほとんど風も波もうねりもなく、若洲人工磯らしくないとても穏やかな海面でした。
まず日没前は、船舶信号灯付近で始めました。
16:46頃、メバル22cmをいきなりGET!まずまずかな。
17:05頃、メジナ24cmをGET!ぐいぐい引き込むヤツでした。濁ってるのにメジナ釣れた。
17:21頃、またメジナ21cmをGET! イソメは食えなかったけど、ハリは食えたようだ。
なんとか日没前に3尾釣ったので、リラックスして夜釣りへと…
18:02頃、メジナ22cmをGET! 濁ってるのによくかかるメジナ
18:08頃、メバル24cmをGET。海面が穏やかなためか本日メバル2尾目!
18:16頃、メジナ23cmをGET!あれ?なんか連続で釣れるし
18:25頃、ウミタナゴ23cmをGET。この時期にめずらしいかも。
18:30頃、メジナ21cmをGET!
怒涛の30分間でした。終わってみれば30分で5尾3目だから完全に時合でしたね。
19時半、アタリが止んだので釣り座を人工磯先端方面へ移動しました。
…けど、しばらくアタリなし。
20:00頃、かろうじてちびセイゴをGET
そして…
20:20頃、メジナ27cmをGET!
こいつには浅い沈み根際で遠慮なくギュンギュン引き込まれたので、ハリスはぼろぼろにされました。浅場のこの辺りでは、ドラグをゆるめているとあっという間に根にもぐられるので私はいつもドラグは締めているんですが、チモトから15cmぐらいのハリスはボロボロでした。なんとか根をかわしたと思ってたんだけど、夜で暗いからわかりにくいんですよね。
21:24頃、ちびセイゴをGET
21時半、腹減ったので納竿。
つ抜けはしたけど、終盤に釣った27cmのメジナ以外は、いつもどおりの小物ばかりでした。
つ抜けなんかよりもメジナの尺サイズが釣りたい!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
9月10日夕 本日の若洲、この時期にしてはさびしい釣果だった
晴れ・小潮・若洲(人工磯)・18時~22時
本日の釣果は、メジナ2尾、カイズ1尾、ちびセイゴ1尾、ちびコショウダイ1尾。
1か月ぶり?に夕マズメの若洲人工磯に立ちましたが手厳しかった。
いつものように潮の動きが左右交互に入れ替わることもなく、終始、右から左へダラダラ動いてた。20時過ぎは、ときどき潮が完全に止まることもしばしば。
今日も日没前に人工磯に到着したけど、めずらしく人工磯は釣り人だらけだった。なかなか入り込む隙間が見つけられずウロウロしてしまった。結局、足場がイマイチの釣り座になった。
本日の釣果はこんな感じ↓
19:42頃、カイズ26cmをGET。コイツは際でかかったんだけど、けっこう走りました。よく見ると、腹ビレと尻ビレがやや裂けているので、たぶん底をスレスレで泳いでいるんでしょうね。人工磯にいるということは、普段はカニでも捕食しているんでしょうね。
20:20頃、メジナ23cm
20:27頃、ちびセイゴ
20:39頃、メジナ25cmをGET。おなかでっぷりで小振りながら重かった。
22:00頃、ちびコショウダイ。本日止めの一発でした。
今日はアタリらしい反応がほとんどなかったけど、エサだけはけっこうとられた。ということは、魚はいるけど仕掛けがダメだということ。考えられる原因は、「ハリスが太すぎて警戒心を与えてしまった」ことだろうか。たぶん今日みたいに魚はいるのに潮の動きが単調なときは、魚の活性が低くて警戒心が強まっているのだろう。
私の場合、いつも玉網を持参していないのでぶっこ抜きばかりです。だからハリスは太めの1.5号か2.0号のフロロ(100m巻きで1000円前後の安物ね)を使っています。もっと細めの1.0号にし、取り込みは玉網を使わないと難しいかもと思い始めました。
とにかくコマセをまいて活性を高めるか、もしくは仕掛けを工夫して警戒心をかいくぐるしかない。
「活性が低くて渋いときでも食わせられる」これがある程度できるようになれば、青イソメでもコンスタントに釣れるようになると思うんだけど、もうちょっと仕掛けの勉強が必要と感じた釣行でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
8月14日夕 若洲人工磯でフッコ44cmをGET!他メジナ4、カイズ1
くもり時々晴れ・若潮・若洲(人工磯)・17時半~22時
本日の釣果は、メジナ4尾、フッコ1尾、カイズ1尾、ちびセイゴ3尾。
今日は少し曇ってたのでそんなに暑くはなかったけど、予想はしていた…
17時半頃に人工磯に到着し、目に入ったのは赤茶の海面だ。
まあ、しょうがない湾奥名物だし。
さて、前半は、潮も左右交互に動いてた。ただ、ちょっとうっとおしいうねりがあったので、電気ウキが翻弄されっぱなしで、やりにくさは多少あった。風は左(南東)から吹きつける感じでしたが、たいしたことはなかったです。
仕掛けはいつもどおりで、ナイロンライン3号、電気ウキ4B、がん玉4B、ハリス2号、グレ針4号。
今日の釣果は
17:55頃、とりあえず手のひらイサイズのメジナをGET
17:59頃、立て続けにメジナ25cmをGET!
19:21頃、またまたメジナ26cmをGET! メタボですね。重かった…
20:13頃、私にしてはめずらしくフッコ44cmをGET! 竿1.5本分ぐらい沖でかかったのですが、水深が2ヒロもないところですぐそばに沈み根もあったのでスリル感?をけっこう楽しめました。でも、さすがに重くてぶっこ抜きできなかったので、ラインを手繰り寄せてズリ上げるしかなかったですね。(私、いつも玉網を持参してませんので…)
前半は、記憶にあるだけでも2度もバラしたんだけど、けっこうな手ごたえだっただけにちょっと悔しかったですね。前回同様、原因はよそ見でした。いつもなんですが、どうしても自分以外の電気ウキが気になってよそ見してしまうんです(笑
そして後半、20時半をまわった頃、うねりや風が急に弱まった。潮の動きも止まりぎみ。アタリの頻度もほぼなくなった。
20:39頃、メジナ23cmをGET!このときはすでにアタリが激減していたけどなんとか…。
21:34頃、カイズ25cmをGET! 数少ないアタリをなんとか拾えた感じでしょうか。唇がとれかかってしまってごめん。
21:54頃、ちびセイゴ。15cmぐらいなんだけど、同じサイズを今日はあと2尾釣りましたが、面倒だったので写真ありません。
この時点で腹減ったので、今日も22時で納竿した。
今回の珍客は、やや太めのフッコ44cmですね。私はいまだに引き具合でボラとシーバスの区別がつきません。夜で暗いので、今回も手に獲るまではボラだと思ってたぐらいです。
でも、毎回同じようなサイズのメジナやカイズだとつまらないけど、たまに珍客が釣れてくれると、ブログのネタにもなるので歓迎しますね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
8月11日夕 やや活性高い若洲人工磯でメジナ5尾、カイズ1尾ほか
くもり時々晴れ・小潮・若洲(人工磯)・18時半~22時
本日の釣果は、メジナ5尾、カイズ1尾、ちびセイゴ1尾、ちびカサゴ1尾。
暑中お見舞い申し上げます
今日は山の日だけど、海へ行った。
もちろん若洲だけど…
さて、日中はがっつり?仕事して、夕方から若洲へ。
行くつもりなかったけど、お盆休み中に行けるかわからないので仕事を切り上げて自転車を走らせた。
日没直前に人工磯に着いたけど、とにかく岩が熱い!釣り場はどこも同じだろうけどね。
水温計を持っていないので水温がわからないけど、たぶんかなり上昇しているはず。
でも水は思ったよりは濁ってなく、赤潮も入っていませんでした。
でも、少々うねりというか波があった。
いきなり今日の総括すると、比較的活性高めだったと思います。
前半は潮の向きが左右交互に何度か入れ替わり、わかりやすいアタリもそこそこありました。
比較的アタリがあったポイントは、足元から竿2~3本(10~15m)ぐらい沖でした。
ウキ下を1ヒロ半にし、針はチヌ針1号。
それにしても、けっこうな頻度でバラシがありました。覚えているだけで3度も。そのバラシの原因のひとつに、たぶん針もある。私のもってるチヌ針1号って、けっこう曲がるんですよ。軸が細いせいか、それとも安物だからなのかわからないけど、とにかく曲がる。
だから、今回はバラシを連発後、伊勢尼5号にしました。伊勢尼針ならグレ針と同じく軸がやや太いので、若洲で釣れる魚のサイズならほぼ曲がることないし。
そして釣果は
18:38頃、まずは手のひらサイズのメジナGET!
18:54頃、ちびカサゴGET!電気ウキが消し込むアタリだった(笑
18:59頃、また手のひらサイズをやや超えるメジナGET。針は飲み込んでないけど、血だらけに…。エラでもすこしキズつけてしまったのだろうか。ごめん。
19:33頃、メジナ24cmGET。
20:14頃、ちびセイゴ。
20:56頃、またまた手のひらサイズをやや超えるメジナ。今日は同じようなサイズが多い。
21:36頃、カイズ26cmGET!コイツは微妙なサイズだったけど、厚みがあって体格のいいヤツでした。
21:45頃、メジナ27cmGET!超太っちょなコイツは、ギュンギュン引き込む強い引きで「いったい何者だ?」と思わせるぐらい楽しませてくれた。ふだんなにを食えばこうなるんだ?
22時あたりから、風も弱まり、波も静まり、潮は右から左へ固定して動いてた。
アタリが激減し、なんだか魚の気配が感じ取れなくなった。
エサが底をついたので、22時をすこし回ったところで納竿した。
本日も尺サイズは釣れないし、ツ抜けも達成しないし…
あっそうそう、今日もテトラ帯で警察に連行されていく釣り人を見ました。
せっかく彼女さんと一緒に釣り来ていただろうに、テトラの先端で竿を出していた彼氏さんは、後ろから警察に…。とりあえずテトラ先端で竿を出すポーズをとらされて警察に証拠撮影され、あとは道具をかたずけて連行されていきました。地方に行けば同じようなテトラ帯はたくさんありますが、東京湾は取り締まりが特別強化されているので容赦ないです。
それにしても毎度のことながら皆さん懲りないです。若洲のテトラ帯では、年間で警察に連行されていく釣り人が何人いるか、どれぐらいの頻度で何時頃に警察が巡回にきているかなど、ネットにも情報がほとんど見当たらないですからね。
複雑に入り組んだテトラ下は、ものすごいいきおいの海流が吸い込まれているので、落水しても助けられません。落水したら、テトラ下にカラダごと吸い込まれてしまいますからね。波音でかき消され叫び声も届きません。
いいかげん、テトラ帯にははいらないでほしい。
テトラ帯は大物は釣れるかもしれないけど、自分が警察に釣られてはね…。
事故起きなければいいけど。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
7月30日夕 若洲人工磯でメジナ3尾、カイズ1尾、ちびセイゴ1尾
快晴・若潮・若洲(人工磯)・18時~22時
本日の釣果は、メジナ3尾、カイズ1尾、ちびセイゴ1尾。
今日は暑かったです。
予定では日中からはじめてのフカセ釣りに行こうと思ってたけど、とてもじゃないけど暑すぎて無理!
今週もいつもどおり、夕マズメから青イソメで電気ウキ釣りにしました。
今日はちょっと早めの17時半頃に若洲人工磯に到着した。
なんだか海の色が赤潮?っぽくて怪しかったので、比較的潮通しの良さそうな人工磯先端へ釣り座をかまえようとしたけど、先着様が6名ほどいたので断念。しかたないので、船舶信号灯の斜め前あたりにしました。
最初のポイントは↑この沈み根。
18:48頃、なんとか明るい時間帯にメジナ27cmをGET!
上の画像のポイントエリア内でGETできました。やっぱり沈み根際は好ポイントですね。
19:00頃、カイズ26cmをGET!
こいつも上の画像のポイントエリア内でGETしました。沈み根際50cmぐらいのところでかかったんで、さすがにハリスがボロボロになってました。
19:43頃、ちびセイゴGET!
こいつは20cm以下のチビだったけど、滅多にシーバスが釣れない私にとっては貴重な釣果でした。
20:01頃、メジナ24cmGET!
う~ん、なんか漂白剤で白くなった感じで気味悪いし…
20時半過ぎ、船舶信号灯付近では潮が止まった。
21時前に釣り座を人工磯先端側へ150mほど移動したら、そこでは潮が動いてたので移動が正解!
21:59頃、メジナ26cmGET!
また、微妙なサイズだし…
切りのいい時間だったので、22時で納竿しました。
今日は夕方に赤潮っぽい濁りが入ってたんだけど、アタリはそこそこあったし、エサもけっこう食いちぎられてました。21時頃、移動した際に海水をチェックしたけど、そんときは濁りが若干とれてましたね。
ちなみにちょっと強い手ごたえのバラしを2回もやらかしたので、けっこう反省点あります。ちなみにそのバラしって、2回ともよそ見してたら電気ウキが沈んでたってヤツなんですよね。合わせのタイミングがめちゃくちゃだったんで、変なところに針がかかっちゃったんだと思う。あ~…。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
7月23日夕 ぐーぐーのイシモチ31cm! in 若洲人工磯
くもり・中潮・若洲(人工磯)・18時半~22時
本日の釣果は、メジナ2尾、イシモチ1尾、カイズ1尾、カサゴ1尾。
今日、出かける前に本牧海づり施設のホームページを見たら、朝の水温が22℃だった。いつもなら25℃なので3℃も下がっていたことになるかな…
湾奥若洲も同様と考えて、かなり活性が悪いと予想していた。
さて、いつもどおり、行きがけにエサを調達するために上州屋南葛西店に立ち寄った。店内を物色しているときにふと思い出したのは、前回ブログで次回釣行はフカセ釣りをするなんて宣言したことだ。そうは言ってもさすがに夕方からではカチンコチンに凍ったアミは溶かせないし、新しいバッカンやヒシャクも自宅に忘れてきた。あきらめていつもの青イソメにした。
そして18時前に若洲に到着。
たぶん水温が下がっているはずなので魚の活性は悪いはず。
し ~ か ~ も ~ 、澄潮だし!
ボウズを覚悟して、準備してから18時半頃に実釣開始。
ちなみに今日の夕マズメは上げ潮。
潮はいつもと逆向きに左から右へ動いてた。
澄潮なので沈み根は丸見え状態。
案の定、アタリがない。
しかも、ボラの稚魚が海面表層を占拠状態。
ピチャピチャピチャピチャと音をたてながら、竿2本分ぐらい沖を大群が右往左往している。
19時半頃までこの状態が続いたけど、暗くなってからはボラもどこかへ消えた。
それにしても20時までアタリなし。
いよいよボウズか…
このとき、思い切ってウキ下を3ヒロにして30m遠投してみた。
たぶん底ぎりぎりか、底を引きずってる感じ。
まぐれでいいからクロダイでもかかってくれればと…
そして遠投2投目で、ちょっとよそ見してたら電気ウキが沈んでた。
遠投すると、どうしても集中力が続かないんだよね。
よそ見していて糸ふけもとってない状態だったけど、竿を大きくあおってガツンッと合わせたらかかった。
セイゴかな?なんて思いながらゴリ巻きで寄せると、
20:10頃、ぐーぐーのイシモチ(31cm)GET!
人工磯でも30mも遠投すればおそらくは砂地なので、いつもと違った魚が釣れました。
もしかしたら、冬場も同様にエサが底を引きずるぐらいにウキ下を広げて遠投すれば、人工磯でもカレイが釣れるかもしれない。
その後の釣果は…
20:41頃、25cmのカイズ。
なんでいつも25cm前後のサイズしか釣れないんだろうか…?
いいかげん30cm超のクロダイが釣りたいもんです。
20:55頃、手のひらサイズのメジナ
21:15頃、ちびカサゴ
22:00頃、24cmメジナ
キリがいいので、22時のメジナで納竿した。
まあ、今日は、最近若洲堤防をにぎわしてるイシモチが釣れたし、結果的には4目達成できた。
イシモチは、2年前に若洲堤防で28cmを釣ったけど、今回は31cmだったので記録更新ということになるかな。
それにしても渋かった。よく考えてみたら、完全に電気ウキが沈んでたイシモチ以外は、どれも微妙なアタリばかりだった。
下がった?水温と澄潮が原因だろうか…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
7月10日夕 若洲人工磯で久々のBIGカサゴ28cm!
晴れ時々くもり・中潮・若洲(人工磯)・18時~21時
本日の釣果は、カサゴ2尾、カイズ2尾、チンチン1尾。
10日(日)夕マズメは、いつもどおり若洲人工磯へ。
釣り座は、船舶信号灯から人工磯先端の中間あたりのやや先端寄り。
ちなみに本日はやや澄潮でした。
潮の動きは、いつもどおり右から左へかろうじて動いてる感じ。
ということで、19時頃の日没まではまったくアタリがなく、エサもとられなかった。
このときに不安がよぎった…
そして日没を境に電気ウキに変更したら、電気ウキに微妙な反応がではじめた。エサもかじられるようになった。夕マズメにならんとダメな若洲人工磯。
あっ、仕掛けはいつもどおり、ナイロンライン3号、電気ウキ4B、がん玉4B、ハリス(フロロ2号)1ヒロ、チヌ針1号。エサは細めの青イソメ。今日の青イソメはほぼオレンジ色で、かなり小ぶりでした。とても使いやすかったので当りですね。
さて、上げ潮だったので目の前の沈み根が海面に覆われる寸前で、際1mぐらいのポイントでガツンッとヒットしました。けっこう走るのでメジナかと思ってたけど、上げてみるとなんと大きなカサゴでした。とにかく根の反対側へ走られたので、やりとりの最中はハリスが心配でしたが、案の定、ハリスは針から上20cmぐらいがザラザラになってました。
↑19:05頃、写真では小さいカサゴにも見えるけど28cmGET!
私はカサゴが好きなんですが、理由は上げるときに全身をシャチホコのようにカチーンと硬直させて、すべてのヒレを大きく広げている様が、なぜか愛着わくんですよね。
ちなみに、私のここ若洲での最高記録(カサゴ)が29cmなので、ニアピン賞といったところでしょうかね。
↑人工磯周辺は、こんな感じで夕焼け空になってました。
↑そして引き続き、19:46頃、カサゴ26cm。コイツもなかなかのサイズだけど、あまり走らなかったので、すぐにカサゴだとわかりました。重かった…
あとはお呼びでないカイズやチンチンが連発で…
20:24頃、カイズ25cm。
20:44頃、チンチン。
20:53頃、カイズ26cm。
なんだかカイズばかりで飽きたので、切りのいい21時で納竿。
なんでしょうかね…
とにかく潮の動きが悪すぎる。
私の場合は、1週間に1度、夕マズメの3時間ぐらいしか釣りをしてませんので、そのわずかな短い時間帯に最高の潮を求めるのも自分でどうかと思うけど、それにしても湾奥若洲はむずかしいですね。
残念ながらメジナは0尾でした。
次回釣行は、フカセ釣りに初挑戦してみたいなんて考えてます。(たぶん…)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。