名前:ゆきとし
釣り歴:2年11か月(2017年4月現在)
誕生年:1970年
主な釣行フィールド
- 若洲海浜公園の人工磯(東京都江東区)
行ったことのある釣り場
- うみかぜ公園(神奈川県横須賀)
- 本牧海づり施設(神奈川県横浜)
- 浦安電波塔のテトラ一帯(千葉県浦安)
- 境川(千葉県浦安)
- 旧江戸川(千葉県浦安)
住まいを江戸川エリアから多摩エリアへ引っ越してからというもの、釣行頻度が減りました。若洲まで車で1時間半かかるため、いままでのように思い立ったら気軽に行くというわけにもいきません。
ということで、ブログの更新頻度も減りましたが、これからは若洲だけでなく横須賀や横浜へも行きますので、引き続きどうかよろしくお願いします。
今日も暑いけど久しぶりに夜釣り頑張ります。
doramu-ojiさん、こんにちは。
いまちょっと曇ってはいますが、日が沈めば少し暑さも弱まるかもしれませんね。
水温がかなり上昇しているかもしれないので、魚の活性はけっこうキビシイかもしれません。
まあ、湾奥若洲はいつもキビシくてあたり前なので、微妙なウキの反応を逃さないようにお互いにがんばりましょう。
いつもブログ拝見してます。
2月19日若洲公園人工磯で二週続けて浮き釣りしました。
釣果はボウズです( i _ i )
棚もいろいろ変えたり、釣り座も変えたのですが。
当たりもありません。
冬の若洲は釣れないのでしょうか。
それとも腕が悪いのでしょうか。
アドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m
カジさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私と同じウキ釣りですね(#^.^#)
さて、いまの時期の若洲人工磯はとても難しいと思います。
日中ならほぼ釣れないし、夕マズメから始める半夜も釣果も寒さも相当厳しいですよね。狙う魚にもよりますが、私なら半夜でメバルかカサゴを狙います。
魚の活性も相当悪いので、ハリスと針のサイズが肝になると思います。私ならフロロのハリス1号1mとチヌ針1号を使います。電気ウキは棒の4Bサイズですね。ラインは500m巻きで1000円ぐらいの安物ナイロン2号です。ナイロン2号なら25cm以上のカサゴでも余裕でごぼう抜きできます。また、メバルやカサゴなんで、ギリギリ根掛かりしない程度のタナを狙って、3時間で針が5本ぐらいなくすつもりで。もし、エサに青イソメを使ってるなら、私なら5cmぐらいに切って使います。活性が悪いときは、魚がエサを食い込むことはあまりないので、ウキの怪しい動きに合わせるしかありません。
釣りの腕なんてみんな大差ないはずなので、根気よくがんばってください。
最近、釣りに行ってないので更新していないのにありがとうございます。